タイトル
|
2022年度 社会福祉士実習指導者講習会
|
||||||||||||||||||||||
内容
(概要)
|
2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。
主催 : 公益社団法人神奈川県社会福祉士会
後援 : 公益社団法人日本社会福祉士会
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
|
||||||||||||||||||||||
開催日
|
【1日目】2022年11月6日(日)
【2日目】A日程/2022年11月19日(土)・B日程/2022年11月27日(日)
※2日目は、A・B日程いずれかにご参加いただきます。どちらも同じ内容です。日程の選択はできませんのでご了承ください。受講申込受付後、受講可の連絡を送る際にいずれの日程で受講いただくかをお知らせします。
|
||||||||||||||||||||||
研修
プログラム
|
【1日目】
【2日目】
|
||||||||||||||||||||||
実施方法
|
Zoomミーティングを使用したオンライン研修
|
||||||||||||||||||||||
対象者
|
社会福祉士であること・Zoomミーティングに参加できること
|
||||||||||||||||||||||
定員
|
100名
|
||||||||||||||||||||||
参加費
|
11,000円(税込)(※テキスト代は含みません。)
|
||||||||||||||||||||||
申込方法
|
下記の実習指導者講習会受講申込フォームにてお申込ください。
受講決定は先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。
|
||||||||||||||||||||||
申込受付期間
|
9月1日(木)~9月22日(木)17:00
※申込受付期間外のお申込みは受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込みください。
|
||||||||||||||||||||||
受講可否の通知
|
受講可否は10月14日(金)頃までに文書およびメールにてご連絡します。
|
||||||||||||||||||||||
備考
|
その他、詳細については下記PDFを必ずご覧ください。
|
内容(概要)
|
2021年4月より社会福祉士養成カリキュラムが変更され、「相談援助実習」が「ソーシャルワーク実習」になり、実習時間の増加や、2カ所以上の実習先に行くことが必須となる等の変更がありました。それに伴い、本会においても、日本社会福祉士会の指示のもと、2022年度の実習指導者講習会より、新カリキュラムに対応した実習指導が行えるように、講習会の内容をリニューアルし実施します。
そこで、2021年度までの実習指導者講習会を修了した方向けに、変更点について概要を説明したeラーニング講座「実習指導者講習会 アップデート講座」をご案内いたします。この機会にぜひご視聴いただき、今後の実習指導にご活用いただければと存じます。
なお、「ソーシャルワーク実習」に対応した実習指導者テキストを2022年4月に発刊していますので、こちらもぜひお読みください。テキストの注文書は以下リンク先にありますのでご使用ください。
|
視聴方法
|
日本社会福祉士会e-ラーニング講座にログイン後、講座一覧→制度等の動向→「実習指導者講習会 アップデート講座」からご視聴いただけます。
<非会員の方が上記eラーニングサイトをご利用する場合>
|
対象者
|
社会福祉士実習指導者講習会修了者のほか、実習施設の職員や養成校教員の方
|
視聴料
|
・神奈川県社会福祉士会会員:無料
・e-ラーニング視聴料を負担していない県士会会員:2000円(ご所属の県士会にご確認ください)
・非会員の方:4000円
|
必要な機器
|
インターネットに接続できるパソコン・タブレットをご用意の上、視聴してください。
|
テキスト注文書
|
|
![]() |
ソーシャルワーク教育推進大会 詳細案内 ( 291KB ) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
2014年度 実習プログラムワークシート ( 43KB ) |
---|---|
ダウンロードしてご利用ください。 |