件名
|
平塚市成年後見利用支援センター 専門員募集
|
|
法人名
|
社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会
|
|
施設名
|
平塚市成年後見利用支援センター
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:平塚栗原ホーム
住所:平塚市立野町31-20
(変更の範囲)有
名称:平塚市福祉会館
住所:平塚市追分1-43
|
|
応募職種名
|
専門員
|
|
契約期間
|
期間の定めあり(期間:R7.4.1~R7.6.30)3ヶ月ごとの契約
※期間の定めありの場合、以下をご記入ください。
契約の更新の有無 有(条件:本会の定めによる )更新の上限(◯)有(70歳まで更新可 )
|
|
試用期間
|
なし
|
|
雇用形態
|
その他(非常勤雇用契約)
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):成年後見制度に関する相談・助言・説明、成年後見制度の啓発及び関係機関との調整、その他成年後見制度全般に関する業務を行います。
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:8:30~17:15
勤務曜日:月曜日から土曜日のうち週5日
休日:日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
休憩時間:60分
|
|
時間外労働の有無
|
有(月平均1時間)
|
|
応募資格
|
・社会福祉士又は精神保健福祉士
・普通自動車運転免許
・他の事業所等で成年後見の業務、各種相談業務経験(福祉関係又は税理士、司法書士、行政書士事務所等)があれば優遇します。
|
|
必要経験年数
|
不問(相談業務経験者は優遇)
|
|
採用時期
(西暦)
|
2025年4月 1 日(要相談)
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
時給 1,580円
通勤手当 有・上限
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
履歴書、必要に応じ職務経歴書、資格証の写し
|
|
応募方法
|
必要書類を用意の上、応募先に直接もしくは郵送にて応募
|
|
応募締切日
(西暦)
|
2025年2月14日(金)
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒254-0047
|
住所
|
平塚市追分1-43
|
|
法人名
施設・機関名
|
社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会
|
|
TEL
|
0463-33-1377
|
|
FAX
|
0463-33-6588
|
|
担当者名
|
岩間
|
|
ホームページURL
|
件名
|
平塚市成年後見利用支援センター 主任専門員募集
|
|
法人名
|
社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会
|
|
施設名
|
平塚市成年後見利用支援センター
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:平塚栗原ホーム
住所:平塚市立野町31-20
(変更の範囲)無
|
|
応募職種名
|
主任専門員
|
|
契約期間
|
期間の定めあり(期間:R7.4.1~R8.3.31 ) 1年契約
契約の更新の有無 有(条件:更新の際は事前に提示します)
更新の上限 無
|
|
試用期間
|
なし
|
|
雇用形態
|
その他(有期業務特定職員)
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):成年後見制度に関する相談・助言・説明、成年後見制度の啓発及び関係機関との調整、その他成年後見制度全般に関する業務を行います。
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:8:30~17:15
勤務曜日:月曜日から土曜日のうち週5日
休日:日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
休憩時間:60分
|
|
時間外労働の有無
|
有(月平均3時間)
|
|
応募資格
|
・社会福祉士又は精神保健福祉士
・普通自動車運転免許 ・他の事業所等で成年後見の業務、各種相談業務経験(福祉関係又は税理士、司法書士、行政書士事務所等)があれば優遇します。 |
|
必要経験年数
|
不問(相談業務経験者は優遇)
|
|
採用時期
(西暦)
|
2025年4月 1 日(要相談)
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 月額238,000円
時給
通勤手当 有・上限無
手当
資格手当10,000円
その他 賞与年2回本会規定により支給あり(4.5カ月実績)
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
履歴書、必要に応じ職務経歴書、資格証の写し
|
|
応募方法
|
必要書類を用意の上、応募先に直接もしくは郵送にて応募
|
|
応募締切日
(西暦)
|
2025年2月14日(金)
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒254-0047
|
住所
|
平塚市追分1-43
|
|
法人名
|
社会福祉法人 平塚市社会福祉協議会
|
|
施設・機関名
|
|
|
TEL
|
0463-33-1377
|
|
FAX
|
0663-33-6588
|
|
担当者名
|
岩間
|
|
ホームページURL
|
件名
|
保土ケ谷区基幹相談支援センター 相談員募集
|
|
法人名
|
社会福祉法人ほどがや
|
|
施設名
|
保土ケ谷区基幹相談支援センター
|
|
就業場所
|
名称:保土ケ谷区基幹相談支援センター
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-17-3 コーポメイプル1階
|
|
応募職種名
|
相談員
|
|
契約期間
|
期間の定めなし
|
|
試用期間
|
採用の日から3ヶ月間を試用期間とする
|
|
雇用形態
|
正社員
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):基幹相談支援センターにおける社会福祉援助業務(ミクロ・メゾ・マクロの視点を持った相談支援および連携による地域づくり等)
(変更の範囲):有・本法人の他の相談事業(障害または児童)の相談員
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:(1)8:30~17:30
その他、就業規則による月単位の変則労働時間勤務
勤務曜日:勤務シフトによる/月9休制
休日:勤務シフトによる(日祝…休み、土…勤務シフトによる)
休憩時間:60分/年間休日数118日/
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数…10日
|
|
時間外労働の有無
|
有 (月平均5~10時間)
|
|
応募資格
|
社会福祉士、相談支援従事者初任者研修(あれば尚可)
|
|
必要経験年数
|
特になし
|
|
採用時期
(西暦)
|
面接後すぐ
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 大卒程度 212,800~ 前職経験により +2,000~14,000
時給
通勤手当 有 ・上限有(50,000円)
手当
資格手当 5,000~ 7,000円
家族手当 2,000~13,000円
住宅手当 3,000~20,000円
その他
★試用期間中の給与 同条件
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
履歴書・資格証明書・あれば前職の実務経験証明書
|
|
応募方法
|
電話・メールにて
|
|
応募締切日
(西暦)
|
2025年5月31日
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒240-0003
|
住所
|
横浜市保土ケ谷区天王町1—17—3 コーポメイプル1階店舗
|
|
法人名
|
社会福祉法人ほどがや
|
|
施設・機関名
|
保土ケ谷区基幹相談支援センター
|
|
TEL
|
045-333-8611
|
|
FAX
|
045-331-9030
|
|
担当者名
|
松下圭一・遠藤菜穂
|
|
ホームページURL
|
||
その他PR等
|
横浜市の基幹相談支援センターは各区に1カ所ずつ、地域の総合相談支援機関として設置されています。横浜市における基幹相談支援センターは、障害者総合支援法に規定する業務(1.総合的・専門的な相談支援、2.地域の相談支援従事者の人材育成等、相談支援体制の強化の取組、3.自治体と協働した協議会の運営等による地域づくりの取組)の他、障害のある方の地域移行・地域定着や緊急時等におけるサービスのコーディネート等、地域の社会資源の連携体制の構築を行う地域生活支援拠点整備に関する取組を実施しています。基幹相談だからこそ出来る、関係機関や地域と連携して先駆的な取り組み等に携わることがやりがいとなります!業務は多岐にわたりますが、横浜の福祉を盛り上げていきたい方を募集しています。一緒に頑張りましょう。
|
件名
|
世田谷区社会福祉協議会 成年後見センター後見専門員募集
|
|
法人名
|
世田谷区社会福祉協議会
|
|
施設名
|
成年後見センター
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:世田谷区社会福祉協議会 権利擁護支援課 成年後見センター
住所:東京都世田谷区成城6-3-10 3階
(変更の範囲)無
|
|
応募職種名
|
後見専門員
|
|
契約期間
|
期間の定めあり(期間:2025年4月1日~2026年3月31日)1年ごとの更新
契約の更新の有無 (○)有(条件:雇用期間内の勤務成績が良好であること)(
更新の上限(○)有
(通算契約期間の上限5年 /更新回数の上限4回※4回更新した者は、同一の職(後見専門員)に再受験可能。)
|
|
試用期間
|
なし
|
|
雇用形態
|
パート
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):(1)法人後見業務(2)成年後見制度の利用・申立て相談支援(3)区民成年後見人監督業務・親族後見人支援業務(4)区民成年後見人の養成・研修関連業務(5)福祉関係機関との連携・調整(6)その他上記に関わる関連業務
※職務内容に変更が生じる場合は、以下にその内容をご記入ください。
(変更の範囲):
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:午前8時30分から午後5時15分(内、休憩時間1時間、1日7時間45分)
勤務曜日:原則平日(月16日勤務)
休日:勤務の指定のない日
休憩時間:1時間
|
|
時間外労働の有無
|
有 (月平均2時間)
|
|
応募資格
|
1・2・3のいずれかの要件に該当する者(※ワード、エクセル等パソコン操作スキル必須)
1.家庭裁判所から成年後見人等に選任され1年以上の経験を有する者(法定後見人として登記事項証明書等に記載されている者。配偶者や親族の成年後見人等経験は対象外。)
2.成年後見業務に関係する国家資格(弁護士、司法書士、社会福祉士、精神保健福祉士等)を有し、後見業務を行う機関・団体での実務経験を1年以上有する者
3.社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し、通算3年以上の福祉業務経験を有する者
|
|
必要経験年数
|
応募資格の通り
|
|
採用時期
(西暦)
|
2025年4月1日
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 月額230,000円(※賞与あり 令和5年度実績3ヵ月分)
時給
通勤手当 上限有(月額55,000円)
その他
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
必要書類については、世田谷区社会福祉協議会ホームページにてご確認ください。
|
|
応募方法
|
2025年1月20日(月)午後5時までに指定された必要書類(必要書類の通り)をご提出ください。書類選考の上、2025年1月29日(水)午後に面接を実施予定。
|
|
応募締切日
(西暦)
|
2025年1月20日(月)午後5時
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒157-0066
|
住所
|
東京都世田谷区成城6-3-10 成城6丁目事務所棟3階
|
|
法人名
|
世田谷区社会福祉協議会
|
|
施設・機関名
|
権利擁護支援課 成年後見センター
|
|
TEL
|
03-6411-3950
|
|
FAX
|
03-6411-2247
|
|
担当者名
|
遠藤・堀
|
|
ホームページURL
|
件名
|
中区基幹相談支援センター(中区障害者地域活動ホーム)相談員(障害福祉)募集
|
|
法人名
|
社会福祉法人みはらし
|
|
施設名
|
中区基幹相談支援センター(中区障害者地域活動ホーム)
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:中区基幹相談支援センター(中区障害者地域活動ホーム)
住所:神奈川県横浜市中区新山下3-1-29
(変更の範囲)無
|
|
応募職種名
|
基幹相談支援センター相談員(障害福祉)
|
|
契約期間
|
期間の定めなし
|
|
試用期間
|
3か月
|
|
雇用形態
|
正社員
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):中区基幹相談支援センター 相談員
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間曜日:シフト制週5日8:30~17:15
休日:休日は土日祝を中心に月9日、夏季休日5日、年末年始休日(12/30~1/3)
休憩時間:45分
|
|
時間外労働の有無
|
無
|
|
応募資格
|
社会福祉士(取得見込も可)
|
|
必要経験年数
|
不問
|
|
採用時期
(西暦)
|
2025年1月1日以降随時
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 232,761円~262,997円 (大卒の場合)
時給
通勤手当 有・上限有(30,000円)
手当
資格手当 2,000円
扶養手当 配偶者 9,800円 子ども 4,100円(2人まで)
運転手当 2,000円(運転に従事した場合)
試用期間中の給与 同条件
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険・その他(中小企業退職金共済)
|
|
必要書類
|
履歴書・職務経歴書
|
|
応募方法
|
電話連絡の上、問い合わせ先まで ①履歴書 ②職務経歴書をお送りください。
※応募前の事業所見学も大歓迎です。職場の雰囲気等を感じてください。
|
|
応募締切日
(西暦)
|
採用決定次第締切
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒231-0801
|
住所
|
横浜市中区新山下3-1-29
|
|
法人名
|
社会福祉法人みはらし
|
|
施設・機関名
|
中区基幹相談支援センター(中区障害者地域活動ホーム)
|
|
TEL
|
045-628-1343
|
|
FAX
|
045-628-1344
|
|
担当者名
|
服部
|
|
ホームページURL
|
||
その他PR等
|
★基幹相談支援センターは、障害者支援のあらゆるご相談に応じる地域の中心的存在です。行政や地域の事業所の方々とも連携し、たくさんの「出会い」がある仕事です。様々な価値観に触れ、学び、成長し続けることができます。地域に根ざした多角的な障害支援をおこないたい方、そのチカラを活かしてみませんか?
★法人全体が「チーム支援」を意識していますので、支援・業務で「孤立」することがありません!なんでも聞いて、いろいろ教えてください♪小さなことでもひとつひとつ共有しながら仕事ができるので安心です♪ ★有休休暇がとりやすい環境なので、ワークライフバランスが保ちやすく、推し活をする、海外旅行をするなどプライベートの充実も図れる環境です♪ |
件名
|
神奈川社会福祉専門学校 専任教員募集
|
|
法人名
|
学校法人 鶴嶺学園
|
|
施設名
|
神奈川社会福祉専門学校
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:神奈川社会福祉専門学校
住所:神奈川県平塚市立野町1-1
(変更の範囲)無
|
|
応募職種名
|
専任教員
|
|
契約期間
|
期間の定めあり(期間:2025年3月1日~2025年3月31日)
(期間 :2025年4月1日~2026年3月31日)
契約の更新の有無 有
更新の上限 無
|
|
試用期間
|
6ヵ月
|
|
雇用形態
|
その他:詳細を記載( 有期契約職員 )
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):演習・実習指導を含む社会・精神福祉士の受験科目複数担当
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:8:30~17:15 又は 9:00~17:45
勤務曜日:平日および隔週土曜日
休日:隔週土曜日・日曜日・祝祭日
休憩時間:60分
|
|
時間外労働の有無
|
無
|
|
応募資格
|
社会福祉士・精神保健福祉士
|
|
必要経験年数
|
5年以上の相談援助業務の実務経験
|
|
採用時期
(西暦)
|
2025年3月1日
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 354,000円
時給
通勤手当 有・上限有(50,000円)
食事手当 6,000円
担任手当 10,000円
試用期間中の給与 同条件
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
履歴書(写真貼付)・職務経歴書・登録証書の写し
|
|
応募方法
|
書留による郵送(封筒の表に「教員応募書類在中」と朱書き)
|
|
応募締切日
(西暦)
|
2025年2月28日※定員に満たない場合、延長
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒254―0046
|
住所
|
平塚市立野町1-1
|
|
法人名
|
鶴嶺学園
|
|
施設・機関名
|
神奈川社会福祉専門学校
|
|
TEL
|
0463―30―3231
|
|
FAX
|
0463―30―6595
|
|
担当者名
|
林 茂・中村美雪
|
|
ホームページURL
|
件名
|
町田第1高齢者支援センター 社会福祉士募集
|
|
法人名
|
社会福祉法人 町田市福祉サービス協会
|
|
施設名
|
町田第1高齢者支援センター
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:町田第1高齢者支援センター
住所:東京都町田市森野4-8-39
(変更の範囲)無
|
|
応募職種名
|
社会福祉士
|
|
契約期間
|
期間の定めなし
|
|
試用期間
|
3ヶ月
|
|
雇用形態
|
正社員
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):地域包括支援センターでの相談業務等
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:8:30~17:15
勤務曜日:月曜日~土曜日(土曜日は交代制)
休日:日曜、祝祭日、年末年始12/31~1/3
休憩時間:45分
|
|
時間外労働の有無
|
有(月平均5~10時間)
|
|
応募資格
|
社会福祉士
|
|
必要経験年数
|
地域包括支援センターでの経験があれば尚可。
|
|
採用時期
(西暦)
|
2025年4月1日
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 184,100円~204,400円
時給
通勤手当 有・上限無
手当
住宅手当 9,700円~15,700円
処遇改善手当 25,000円
居住支援特別手当 10,000円(予防プラン作成業務を行う場合)
その他
★試用期間中の給与 同条件
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
履歴書
|
|
応募方法
|
郵送
|
|
応募締切日
(西暦)
|
2025年3月31日
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒194-0022
|
住所
|
東京都町田市森野4-8-39
|
|
法人名
|
社会福祉法人町田市福祉サービス協会
|
|
施設・機関名
|
町田第1高齢者支援センター
|
|
TEL
|
042-728-9067
|
|
FAX
|
042-728-6578
|
|
担当者名
|
採用担当
|
|
ホームページURL
|
||
その他PR等
|
地域包括支援センターでのお仕事です。社会福祉士の資格がある方で、高齢者に理解があり、優しく接せられる方であれば、経験のない方も歓迎します。
スキルアップを目指している方にも最適です。職場は、とても明るい雰囲気で、人員基準以上に豊富な人員が配置されています。チームで仕事をすることが多いので、分からない事をすぐに聞ける、悩みがあれば相談できる、サポートが行き届いた働きやすい環境で、初めての方でも安心して仕事をすることができます。残業も少なく、産休、育児休暇、介護休暇もあり、子育てをしながらも安心して仕事ができ、定着率もよい事業所です。ご応募お待ちしています!!
|
件名
|
横浜市睦地域ケアプラザ 地域活動交流コーディネーター募集
|
|
法人名
|
社会福祉法人たすけあいゆい
|
|
施設名
|
横浜市睦地域ケアプラザ
|
|
就業場所
|
(雇入れ直後)
名称:横浜市睦地域ケアプラザ
住所:神奈川県横浜市南区睦町1-31-1
(変更の範囲)無
|
|
応募職種名
|
地域活動交流コーディネーター
|
|
契約期間
|
期間の定めあり(期間:入職から試用期間満了まで)
契約の更新の有無 有(条件:試用期間終了後、更新の可能性あり。)
更新の上限 無
|
|
試用期間
|
入職日から原則3か月(状況により、最長6カ月まで延長することがあります。)
|
|
雇用形態
|
その他:(契約社員)
|
|
職務内容
|
(雇入れ直後):前任者からの引継ぎ業務・貸館対応等から始めていただきます。
【主なお仕事内容】
・貸館の対応
・地域資源の開発、協議会の開催
・地域の会議・打ち合わせなどへの参加
・地域のサロン・集いへの参加
・ボランティアの担い手の発掘・育成
・行政や社協との情報共有及び連携
※職務内容に変更が生じる場合は、以下にその内容をご記入ください。
(変更の範囲):変更なし
|
|
勤務時間・
勤務曜日・休日・休憩時間
|
勤務時間:通常シフト8時45分~17時45分
遅番シフト12時10分~21時10分(←ひと月に1回程度)
勤務曜日:月曜日~日曜日までの間でシフト勤務
シフトは前月の25日当たりまでに提示
希望休はひと月に3日まで可能
休日:4週8休
休憩時間:1時間
|
|
時間外労働の有無
|
有(月平均2時間)
|
|
応募資格
|
社会福祉士、社会福祉主事のいずれか
|
|
必要経験年数
|
不問
|
|
採用時期
(西暦)
|
令和6年3月31日までに1名採用予定
|
|
給与
(基本給・時給・手当等)
|
基本給 241,500円~250,000円 (社会福祉士資格手当 5,000円)
時給
通勤手当 有(最安ルートで支給)
手当
社会福祉士資格)手当 5,000円
★試用期間中の給与 同条件
|
|
加入保険
|
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険
|
|
必要書類
|
履歴書(写真貼付)・職務経歴書
|
|
応募方法
|
【ご応募から採用までの流れ】
職場見学(*ご希望の方のみ)→ご応募書類のご提出(郵送またはメール)→適性検査(2種類簡単な丸付けタイプのもの)→面接試験(簡単な筆記あり)→採否結果のお知らせ
*職場見学をご希望の方はLINE(PR欄参照)、メール、お電話のいずれかでご連絡をください。日程調整をさせていただきます。
|
|
応募締切日
(西暦)
|
採用が決まり次第締め切らせていただきます。
|
|
応募先・問合先
|
郵便番号
|
〒232-0042
|
住所
|
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2-141-8 法人事務局
|
|
法人名
|
社会福祉法人たすけあいゆい
|
|
施設・機関名
|
横浜市睦地域ケアプラザ
|
|
TEL
|
事務局直通:045-730-4780(月~金 9時~18時まで)
|
|
FAX
|
事務局直通:045-713-9559
|
|
担当者名
|
事務局 星崎・志賀 睦地域ケアプラザ所長:布川(ふかわ)
|
|
ホームページURL
|
||
その他PR等
|
【職場見学や求人内容のお問い合わせについて】
LINEアプリより、たすけあいゆい採用LINE @903qflb(bの一文字前は小文字のエルです)までお気軽にお問い合わせください。(お友達登録が必要ですが、仮名でOKです。)
メールでのお問い合わせ先:jimukyoku@yui-yui.net までお願いします。
【お仕事内容のPR】
横浜市睦地域ケアプラザは平成18年12月に開所しました。高齢デイサービス、障害児デイサービス(児童発達支援)と合築の複合施設です。
地域活動交流では特に子ども達の支援に力を入れています。子ども食堂の普及活動など、子ども達が安心して地域の中で育つことができる福祉を通じた仕組みづくりに力を入れています。高齢分野の活動は生活支援コーディネーターや包括支援センターと連携、障害分野の活動は近隣の福祉施設等と連携し、地域資源開発や開発後の継続支援などを実施しています。
【お仕事内容】
・貸館の対応
・地域資源の開発、協議会の開催
・地域の会議・打ち合わせなどへの参加
・地域のサロン・集いへの参加
・ボランティアの担い手の発掘・育成
・行政や社協との情報共有及び連携
【雇用形態の留意事項】
試用期間中は契約社員となり、試用期間満了時の人事評価により正社員登用になります。
|