qrcode.png
http://www.kacsw.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
公益社団法人
神奈川県社会福祉士会
〒221-0825
神奈川県横浜市神奈川区
反町三丁目17番2
神奈川県社会福祉センター4階
TEL.045-317-2045
FAX.045-317-2046
事務局受付時間
平日月~金9:00~17:00
999999
Google

WWW を検索
www.kacsw.or.jp を検索
 
 
 

橋本りんご保育園の第三者評価結果

橋本りんご保育園の第三者評価結果
 
評価実施年月 平成27年9月~平成28年3月
公表年月 平成28年4月
対象サービス 保育所
経営主体(法人等) 社会福祉法人菊清会
対象事業所 橋本りんご保育園
住所 〒252-0143 相模原市緑区橋本1-12-25
TEL・FAX TEL:042-770-1509 FAX:042-770-1529
 

総合評価

総合評価
 
優れている点・独自に取り組んでいる点
保育園の概要

 相模原市橋本りんご保育園は、JR横浜線橋本駅南口から徒歩9分の住宅地の中にある。八王子市にある「社会福祉法人菊清会 甲ノ原保育園」の姉妹園として、相模原市立「橋本保育園」を公設民営化して平成17年4月に開園した。社会福祉法人菊清会が指定管理者として運営している。鉄筋コンクリート2階建ての建物では、保育園以外に橋本りんご保育園子育て支援広場(あっぷるるーむ)、一時保育など子育て支援事業なども実施されている。定員は190名で調査実施時点での在籍は204名。内訳は0歳児が20名(ほし8名・かに12名)1歳児31名(ぺんぎん13名・いるか18名)2歳児36名(そら18名・かぜ18名)3・4・5歳児は異年齢交流クラス117名(にじ39名・だいち39名・たいよう39名)で、男性保育士を含む32名の保育士で保育を行っている。保育の方針に「子どもを尊重します」とあり、保育士が主導せず、異年齢の子ども同士の学びを見守りながら保育をしている。運動会は子どもがたのしむためにあることを大切に「フィールドデイ」とし、お遊戯会は子どもたち自身がストーリーを考え「プレイデイ」とし、行事は子どもの成長を保護者にお知らせする場としている。「子どもたちがワクワクする空間に」の想いで、クラス編成やコーナー・ゾーン保育など保育環境を工夫している。
 
優れている点・独自に取り組んでいる点

 
 
1. 異年齢交流
 3、4、5歳児は1日の生活を異年齢で一緒にすごしている。3、4、5歳児のクラスを異年齢という集団にしているのは、一人ひとりの発達、やりたいことを尊重し、社会生活を育てるためである。3歳になれば年上がいて、4歳になると年上と年下がいる、5歳になると年下が多くなるということが自然と理解できて、お互いに協力し合ったり、教えあったりといろいろな思いを知ることができる環境が作られている。社会の最小単位の家庭の中では兄弟がいない子どもも、地域の子どもも集団を経験しない子どもも、異年齢交流の中では互いに学びあっている。
 
3. 子どもたちがワクワクする為の環境の整備
 採光や換気が良く、建物全体に開放感が持てるよう建物の構造が工夫されている。また、子どもたちが新しい遊びを考え発展させ遊び込む事を大切にし、子どもが興味ある遊びを十分できる環境を用意し、1日では終わらないことでもやりたいことを保障している。具体的には、一定の約束の中で自由に使ってよいコーナーを設定し、子どもが遊びを話し合って決め、子どもが作った環境を翌日までそのまま残し、子どもの遊びの環境の保障をしている。また、絵本、ごっこ遊び、ゲーム、ブロック、製作の各コーナー、コーナー間のつながりを捉えたゾーンを設定、その他、絵の具遊びを自由に提供できる場として、常設の「りんごのアトリエ」を設置している。
 
改善を要する点

 
 
1. 研修報告書の周知
 研修内容の周知については、休憩室に報告書を置いて読むよう促しているが、周知を徹底する為に所定の場所に置き、職員全員が読んだ事が確認できるようチェック表などの工夫が必要である。報告書は、研修内容を保育の場面などに活かし、また次年度の研修計画を立案する上で大切であり、今後の工夫と努力が期待される。

 

 

評価領域ごとの特記事項

評価領域ごとの特記事項
 
人権の尊重
  • 保育士としての姿、子どもや保護者への接し方、言葉使いなど業務マニュアル「人権」に記載し、年1回読み合わせをしている。差別禁止については、9月に10年以上のベテラン保育士に、12月には全職員を対象に研修を実施して、改善すべき点や反省点について職員会議やクラス会議で話し合っている。また、「菊清会 望まれる保育者の姿」によって、一人ひとりの職員の具体的に望まれる保育者の姿を示している。外国籍の保護者とは個別に丁寧に対応している。
  • 法人として業務マニュアル「男女共同参画社会に向けて」などを用いて個人情報の保護を図っている。また、児童虐待防止については、私立保育園園長会への参加や関係機関との会議を持ち、情報の共有と防止に努めている。
  • 実習生やボランティア、見学者の受け入れにあたっては、守秘義務及びプライバシー保護について誓約書を作成している。保護者には園だよりや各クラスのお知らせボードにて見学者受入れ等を伝えている。
 
意向の尊重と自立生活への支援に向けたサービス提供
  • 「ほいくえんのしおり」「社会福祉法人菊清会コンセプトブック」を保護者、全職員に配布し、「子どもを尊重します」の保育方針を伝えている。職員は、日頃からコンセプトブックを手元におき理事長・園長との話し合いや勉強会をして日々の保育に活用している。
  • 各クラスの懇談会や個人面談で出された意見については各クラスでまとめ、職員会議で全体に報告し共有している。個人面談で個別対応など配慮が必要な子どもについてはクラスごとに一覧表を作成し、相談内容や育ちについて明記し全体で把握するとともに、関係機関との連携も図っている。
  • 保護者からの意見や要望に対しては「ご意見・ご要望・相談記録カード」を作成して把握に努めている。
 
サービスマネジメントシステムの確立
  • 苦情については、法人として定めた「ご意見申し出窓口」に基づき窓口を明記し、第三者委員2名を設置している。苦情や要望があった場合は、「ご意見窓口の手引き」に基づいて書式を準備し受け付け、その対応を理事会で報告している。
  • 業務マニュアル「薬品・洗剤・消毒薬使用場所・管理状況等」に沿って快適な室内環境を整えている。薬品や備品・日用品は、管理場所と方法を明記し管理している。玩具・砂場などの消毒や除菌、遊具の点検は、担当を設け定期的に管理している。
  • 保健日誌を活用して体調不良児や与薬の管理などを行っている。感染症予防の情報収集や提供手順については業務マニュアル「保健編」等に、ケガなどの対応については業務マニュアル「危険予防編」に明記し実施している。
  • 緊急時の連絡指示・避難等は、業務マニュアル「防災編」に沿って対応し月1回避難訓練を行っている。特に初動について、第1避難所は園庭、第2避難所は中学校である事など、マニュアルに沿って職員会議で周知を図っている。
 
地域との交流・連携
  • 地域交流と子育て支援について、「橋本りんご保育園子育て支援広場要綱」で定め、参加者の氏名等を把握しながら毎日園庭開放を実施している。また、一時預かり事業を、事業専用の独立した保育室及び園庭を使って実施している。11月に保育ウイークとして、保育士と遊ぶ日、劇団を招いての「赤ずきんちゃん」など、地域の人を対象に呼びかけ実施している。
  • 近くの高齢者デイサービスセンターに年長児が訪問し、高齢者に楽器演奏やダンスを披露し、触れ合いの時を持っている。5歳児は、子ども達が主体的に高齢者に何を見せるか話し合うなど、子ども達の自主性を大切にしている。
  • 近隣の小学校から保育交流として小学4年生が2班に分かれて来園。絵本の読み聞かせやピアノの弾き歌いなど得意な出し物を披露、子どもを抱っこしたり手遊びをして過ごす機会を持っている。小学2年生も町探検として来園している。
 
運営上の透明性の確保と継続性
  • 毎月、各クラスで理念についての自己評価をしている。また、全職員で行事ごとに振返りを行い次の行事に活かしている。
  • 地域の方向けの情報紙「あっぷるるーむだより」を来園の人に配布している。また、ホームページに情報を掲載し、クラスの情報を担任が毎月更新している。
  • 保育参加を、1家族年1回、行事以外の日に随時受け付けている。親も参加できる行事として、スマイルデイ(親子遠足)やフィールドデイ(運動会)を設定している。プレイデイ(お遊戯会)は保護者参観として実施している。また、全ての年齢で連絡ノートを用いている。乳児は毎日様子を、幼児は最低週1回、必要に応じて様子を書き、保護者とコミュニケーションを図っている。
 
職員の資質向上の促進
  • 職員の希望を聞いた上で年度初めに年間研修計画表を作成している。今年は「教育について」をテーマに研修を行っている。
  • 1年目、2年目、3年目、中堅前期、中堅後期、ベテラン、幹部ごとに業務目標成果シートを準備し、全職員が個別に自己評価を実施し、年1回園長が面接をし、菊清会「望まれる保育者の姿」をもとに評価を行っている。
  • 実習生の受け入れは、業務マニュアル「実習生受け入れについて」に沿って担当としてコーディネーター2名の下で実施している。
 

評価結果詳細

評価結果詳細
 
<<公益社団法人神奈川県社会福祉士会>> 〒221-0825 神奈川県横浜市神奈川区反町三丁目17番2 神奈川県社会福祉センター4階 TEL:045-317-2045 FAX:045-317-2046