タイトル
|
地域包括ケア推進部主催
パーソナリティ障害の理解と支援 ~疾患ではなく生きづらさに目を向けて~
|
内容(概要)
|
私たちが支援をしているクライエントや家族の中に特別な精神疾患が無いにも関わらず、極度に自己中心的であったり、約束が守れなかったり、振り回されて疲弊したり・・・そんな経験はありませんか?もしかしたらそれはパーソナリティ障害かもしれません。
しかし、パーソナリティ障害の人というラベリングによって拒絶や距離をとること、援助職が枠を設定して自己防衛することによって、支援をより困難にしていませんか?
今回の研修では、特別な支援ではなく、パーソナリティ障害の方々の「生きづらさ」の理解と支援者の「かかわり」方を問い直し、私たち支援者が少しでも元気になれるようなお話しをしていただきます。
■研修目的: パーソナリティ障害を正しく理解し、疾患からアプローチをするのではなく、その人が抱える「生きづらさ」を理解することから学ぶ。
■講師: 長谷川 俊雄 氏(白梅学園大学 子ども学部教授)
ぱあとなあ神奈川更新研修認証番号:201823
|
開催日
|
2018年10月27日(土)
|
時間
|
14:00~16:00(受付は13:30~)
|
会場名
|
横浜市消費生活センター会議室2・3
|
会場住所
|
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
(ウイリング横浜と同じ建物の5階フロアです。)
|
会場URL
|
|
交通アクセス
|
京浜急行/市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩5分
|
対象者
|
神奈川県社会福祉士会会員、相談援助に従事する方(介護支援専門員、地域包括ケアセンター職員等)、その他どなたでも参加できます。
|
定員
|
100名
|
参加費
|
1,000円※当日お支払ください
|
申込方法
|
FAXまたは下記フォームにて事前にお申込み下さい。
|
申込締切日
|
2018年10月12日(金)
|
備考
|
|