![]() |
2024年度 認定社会福祉士認定研修 |
---|---|
日程:2025年2月22日(土)~23日(日):日本医療ソーシャルワーカー協会運営
2025年3月29日(土)~30日(日):日本社会福祉士会運営 開催方法:オンライン(Zoom)
|
![]() |
2024年度 社会福祉士実習指導者講習会 |
---|---|
2024年度の実習指導者講習会の申込受付は終了しました。
|
![]() |
2024年度 社会福祉士実習指導者フォローアップ研修 |
---|---|
実習指導者フォローアップ研修は2025年2月1日(土)に開催しました。
|
![]() |
修了証の再発行について |
---|---|
社会福祉士実習指導者講習会修了証の再発行をご希望の方は、上記ページをご覧ください。
|
![]() |
新カリ要点に関する「実習指導者講習会 アップデート講座」について |
---|---|
旧カリと新カリの変更点をまとめたeラーニング講座「実習指導者講習会 アップデート講座」のご案内です。
|
研修・講座名
|
開催日
|
対象
|
申込
受付
|
会場
|
2025年1月11日(土)
|
国家試験に
申し込み済みの方
|
受付中
|
ウィリング横浜
|
研修・講座名
|
開催日
|
対象
|
申込
受付
|
開催方法
|
3月18日(火)
|
社会福祉士や外国人との交流に関心のある方等
|
受付中
|
オンライン
|
|
3月19日(水)
|
神奈川県社会福祉士会会員
|
受付中
|
オンライン
|
|
3月21日(金)
|
川崎支部会員等
|
受付中
|
オンライン
|
|
3月24日(月)
|
社会福祉士、興味関心のある県民等
|
受付中
|
オンライン
|
|
相模原:第1回トークサロン | 4月18日(金) | 相模原支部会員優先、相模原支部の活動に関心のある方ならどなたでも | 受付中 | 会場集合 |
内容
|
申込期間
|
実施方法
|
2024年度
|
2024年5月1日(月)9:00から
Webフォームのみで会員からの申込受付開始
|
オンライン
と集合
|
2024年度
|
2024年11月11日(月)から2024年12月20日(金)締切
Webフォームのみで会員からの申込受付開始
|
オンライン
と集合
|
![]() |
ぱあとなあ神奈川成年後見相談員養成研修(基礎編・実務編) |
---|---|
基礎編:2024年10月27日(日)10時00分~16時00分
実務編:2024年11月10日(日)10時00分~16時00分
*2024年度の開催予定です。詳しい内容は後日掲載いたします。
|
![]() |
自殺対策相談実践研修 |
---|---|
主催:横浜市 健康福祉局 こころの健康相談センター
日時:令和7年2月10日(月)10時~16時 (昼休憩12時~13時)
会場:横浜市 開港記念会館 1号会議室(横浜市中区本町1-6) 対象:横浜市内で相談業務に従事する職員(市職員及び関係機関職員) 申込受付期間:令和6年12月13日(金)8時30分~令和7年1月20日(月)17時
|
![]() |
AA横浜地区の集い「わたしの歩み ~ステップ~」 |
---|---|
主催:AA横浜地区の集い実行委員会
日時:2025年2月23日(日)10:00~16:00
会場:横浜市健康福祉総合センター 4階ホール 内容:AAメンバーの回復体験談 参加方法:申し込み不要、無料、直接ご来場ください。(途中入場・退出自由)
|
![]() |
ソーシャルワーク実習教育の充実に資するICTの活用に関する研修 |
---|---|
日時:2025 年 3 月 23 日(日)13:00~16:40
場所:オンライン(Zoom) 対象者:養成校教員・職員、実習指導者、実習における ICT の活用に関心のある方 参加費:3,300円(税込) 申込 ソ教連オンライン研修システム manaable(マナブル)より |
![]() |
NPO法人 横浜上大岡 臨床心理センター研修案内 |
---|---|
主催:NPO法人 横浜上大岡 臨床心理センター
開催方法:会場およびZoom講座+録画視聴
|
![]() |
2024年度 介護教員講習会 |
---|---|
日時:2024年7月~
開催方法:オンライン
主催:一般社団法人 職業教育研究開発推進機構
|
![]() |
ハマ・キャリ・ネット |
---|---|
『ハマキャリネット』は、横浜市内で福祉保健関連の研修を実施しているさまざまな機関の研修情報を集約し、多角的に検索できるシステムです。 福祉保健に関わる仕事や活動をしている方、これから福祉保健分野の仕事に就きたい方が、自己のスキルアップを図るためや利用者満足につながるサービス提供のために 必要な研修を多角的に検索ができ、研修情報を入手することができます。
(運営:福祉保健研修交流センター ウィリング横浜)
|
![]() |
保護司活動へのお誘い(ボランティア) |
---|---|
お問い合わせ先:法務省 横浜保護観察所 TEL:045-201-3006・1844
|